いや、狂乱の角鹿は出ませんでしたが。
2か月前に購入したTRPGの新システム「世界樹の迷宮SRS」を、やっとプレイしてみました。
ちなみに、GMは私。
あ、最初に言っておきます。僕は非常に楽しみました。
以下、気づいた点等羅列です。
・世界観は、分かりやすいみたい。
⇒私はDS版の世界樹の迷宮は気ら靴泙覗敢逎廛譽い靴討襪里如△修海里箸海蹐鰐簑蠅覆掘
プレイヤーに何人か、世界樹の迷宮を知らない人がいましたが、元々分かりやすい世界観なので
そこのところは特に抵抗なく受け入れてもらえたようです。
「ファンタジーっぽい世界観で、『世界樹の迷宮』と呼ばれるダンジョンを攻略すべく頑張ってる冒険者なんですよ、君たちは」←説明
・システムも、スタンダードRPGシステム(以下、SRS)を採用しているので、把握しやすい。
・戦闘はサクサク進む。もっとも、簡易戦闘ルールを採用した場合の話だが。
・ダンジョン探索については、エリアダンジョンルールを採用すれば、これもサクサク。
⇒戦闘と探索については、ルールの取捨選択によって、かなり処理が軽くなります。
↑ここまでは良かった点。以下、一点だけツッコミを。
・フォーススキルの性能に差がありすぎ。
⇒各クラス(職業)ごとに用意されている、いわば奥の手的なスキルですが、クラスごとに性能差が
ありすぎです。
ブシドーとかは、敵数体に大ダメージを与えるだけなのに対し、カースメーカーは敵複数に、
あらゆる状態異常をまとめて付与(実質、敵は即死する)っていうのはいかがなものか。
いや、まあ、原作通りと言ってしまえばそれまでなんですが。
しかも、1回のシナリオ中に3回(もし宿で休養できれば実質無限大に)使用可能なので、使いよう
によっては、このフォーススキルだけでゲームが終わるという……。
今回中ボスとして用意した約6体のフォレストウルフが、すべてカースメーカーのフォーススキルで
沈むだなんて……。
要は、フォーススキルの存在を見越さずにバランス調整していた私のミスなわけですけどね。
でも、パーティにカースメーカーが居ないのに、カースメーカーありきのバランス調整していたら、
それはそれでバランスが崩壊しかねないというジレンマ。
もしかして、序盤はカースメーカーを使用禁止にすべきか?
などと、バランス的に気になる点はありましたが、処理の軽さ、世界観の分かりやすさを考えると、
悪くないシステムかなと思います。フォーススキルを3回使用可能、というのも、割と手軽に奥の手が
使えて、派手な戦闘が楽しめるのではないかな、と。でもカースメーカーだけは勘弁な。
トップの画像は、うちのメンバーが帰宅後、机の上で異様な存在感を放っていた謎の御土産。誰だ、こんなの
買ったやつはw